もう4月が終わってしまった!
早い。おそろしい。
4月なかばに体調を崩して1週間ほど開発進められませんでした。
Repete PlusとRepete
Repete Plusは、語学学習を助けるiPhone/iPad用オーディオプレイヤーアプリです。
今月は、アップデートを作成できませんでした💦
Flutter
オーディオプレイヤーを作成中。
ホーム画面で、ジェスチャー(タップ、タッチ)で再生状況を切りかえる機能の実装開始。
画面にタッチしている間は再生速度0.8で、離すと1.0に戻る機能を実験。
タップではなく、タッチでできればと考えていた機能を実際にやってみた。良いかんじ。
「設定」画面と「設定」データについて、詳細を詰めていきました。
「設定」データの構造を修正。
設定画面では、ユーザーがジェスチャー用の動作割り当てをするための画面を作成。
Flutterで作成するにあたり複数のレンジをもつスライダーがないかと探しました。
こちらのパッケージを使用。
ジェスチャーの範囲設定にあたり、スライダーの下に範囲を示す枠を設置。

英語学習
4月は1日平均59分。
だいぶ、気持ちが緩みました。
3月が、TOEIC L&Rの試験に向けてということもあって1日平均91分だったのですが、それにくらべると学習時間はぐっと減りました。
abceed
1日平均31分。
04/22まで、TOEIC L&R TESTコース。
TOEIC L&R TESTと同じパート分け(リスニングPart 1~Part 4、リーディングPart 5~Part 7)の問題と単語対策問題となっています。
04/22に、予測スコアが990点に到達。
Part 7でもかなり復習問題が多くなってきました。
さらにおすすめ問題をやりました。正答してもptは上がらず。間違いがあった場合、点が減ります。採点結果画面でバーに貯まった50000ptから、アニメーションとともに減って、バーが26000ptとかになってしまうと、気持ちがしょげてしまいました。
せっかく満点に到達したのが減るのがもったいなく感じて、いったんここでTOEICコースを休止。
あと、そもそも、復習問題が多くなりすぎて、英語が読み取れていなくても問題を覚えているものだから、正答できてしまう、という状態になっていました。ちょっと忘れるまで、あいだを置くことにしました。
04/24からは、abceedの英検コースをやってみました。
英検2級。
レベル判定テストでは、A。予測CSEスコア: 1095でした。
リスニング問題を時間内に答えられませんでした。
4月残りの一週間は、英検2級のおすすめの問題を進めました。
参考書の問題ではなく、過去問から出題されています。
解説がTOEICの参考書の問題とは異なりあっさりしています。
出題されるトピックはさまざま。TOEICとはずいぶん異なっています。
オランダの伝統的スイーツであるストロープワッフル。
ハリール・ジブラーンの「預言者」。
「広告の父」ことデイヴィッド・オグルヴィ。
などなど。
04/30に予測CSEスコアが1300になったので、英検2級コースは終えることとしました。
横山雅彦/中村佐知子「英語のハノン 上級」
音声をRepeteに入れて、待ち時間0設定にして、「再生」を使用。
何度も繰り返して練習。
ファイル後半の文は難しいものが多いので、集中的に練習。
1ファイルに2~3日を目安にやっています。
ELSA Speak
1日10分目安。
デイリーレッスンをやっています。
「会話ゲーム」では、合格ラインである80%を超えないこともあります。
以前は、80%を超えるまで、何度も、ときには十数度やり直していました。
そのため、「進捗」で見ることができる発音のスコアは、じりじりと向上していました。
これでは、実際のところ、どのような発音が苦手なのか実態がつかみにくくなっていました。
そこで、やり直しは3回までと変更しました。
進捗での発音スコアは、83%から81%に下がりました。