Storyboardでの画面遷移
こちらのページで書かれている内容、すごく整理されていて分かりやすかった。
 Storyboard の画面遷移 – ほし日記
 Segueを使わない場合からはじまって、Segueを用いる場合、遷移先から遷移元へもどるさいにUnwind Segueを用いるやりかた。
 情報のやりとり。コードによる画面遷移のやりかたまで。
apple iOS Developer Libraryにあるビューコントローラーに関する解説。
 そのなかの遷移についてあつかっている章。
 View Controller Programming Guide for iOS: Presenting View Controllers from Other View Controllers
Unwind Segue
Unwind Segueの使い方の具体的な解説
 StoryboardのUnwind Segueの使い方 | Developers.IO
 Start Developing iOS Apps Today: Tutorial: Storyboards
apple iOS Developer Libraryにあるサンプル。
 クイズを題材にしたもの。スタート画面、出題画面、解答画面、結果画面をつなぐ。
 UnwindSegue
Custom Segue
Segueでのトランシジョンのさいのアニメーションをカスタマイズする。
 【iOS】カスタムSegueの作り方 : アシアルブログ
 こちらに書かれているように、UIStoryboardSegueを継承したクラスを作り、performメソッドをオーバーライドすることによってトランシジョンでの動きを変更できる。ここでは、
 UIView transitionWithView:duration:options:animations:completion:
 を用いて、optionsに、UIVIewAnimationOptionTransitionFlipFromLeftを指定した例が示されている。
 optionsでは、遷移の仕方としてフリップとカール、クロスディゾルブが用意されている。
UIStoryboardSegue Class Reference
 performの項の記述。独自にアニメーションを記述したのち、最後には遷移先のview controllerを付け加えるように書かれている。
 ここでは、presentModalViewController:animated:と書かれているけどdeprecatedされたので、modalだったら、presentViewController:animated:completion:だね。
 navigation controllerならpushViewController:animated:になりますね。
