「Repete Plus」をアップデートしました。(version 7.8 -> version 7.9)
Repete Plusは、語学学習を支援するオーディオプレイヤーです。
無音部分を自動認識し、語学教材をフレーズごとに間隔をあけて再生できます。
使い方を紹介しているサポートサイトはこちら
Repete Plus – nackpan Blog

変更点
「待ち時間」の下限が0になりました。
これまでの下限は0.1でした。
開発者後記
Repete、Repete Plusでは下図のようにフレーズごとの区間に(仮想的に)分割します。

図のA区間からB区間へ再生が移るさいに、実のところ0.2秒ほどかかっています。
区間終端検知と次区間再生準備の時間となります。
待ち時間が0以外の時は、この0.2秒の余分はまあ気にならないのですが、待ち時間が0となると問題になります。
朗読ファイルなどを聴くと、文頭に毎回間をいれて読み上げているように聞こえます。
原曲再生と比べると、かなり気になります。
これは良くないなということで、待ち時間0は取りやめていたのでした。
そんななか、App Storeのレビューで、シャドーイングに活用したいので待ち時間を0にしたいという要望がありました。
それを機にあらためて見直しました。
下図のように、待ち時間が0の場合は区間終端から少し前(0.2秒前)にあたる青線部を終端として検知する方法をとることにしました。0.2秒の余分を相殺します。この方法なら、小規模の修正で問題を解消できそうです。

実装して、原曲再生と比較したところ、以前よりはずっと良い結果となりましたので、この方法を採用しました。
語学学習を助けるRepete Plusをよろしくおねがいします。