2020年8月
Repete Plus、Repeteのアップデートの頻度を高めようと試みました。
Repete Plus
8.5
- 再生不要区間が末尾にある時に、曲再生回数に2回以上指定していても、次の曲を再生してしまう問題を修正しました。
- 「区間データ・テキストの共有と削除」の?マークを押したさいに表示される説明が、ダークモードで見えなくなっている問題を修正。
- バージョン7.6以前で使用しておりバージョン7.7からはデフォルトで非表示となっている「クラウドストレージから読み込み」機能で用いていたOneDrive用SDKが古くなったのを機に、旧方式の読み込みメニューから、OneDriveを取り除きました。
8.6
- タップジェスチャーに「再生速度を +0.1する」「再生速度を -0.1する」を加えました。
すばやく再生速度を変更できます。
この機能、スムーズに実装できました。再生速度を +0.1する処理、再生速度を -0.1する処理、ジェスチャーの選択肢に項目を追加、ジェスチャーの画像を追加。
必要な箇所に最小限、追加するだけでするっと実装できました。
(このあとの8.7で今までのコードの修正やオブジェクトの削除・統合がおおいに発生したので、8.6のスムーズさが際立ちました)
8.7
- リピート回数(区間:再生回数)によって、再生速度を変更できる機能を追加しました。区間を再生する際に、1回目はゆっくり、2回目は速く再生する、といったことができます。(ペアになっている場合は、A区間・B区間の再生回数によって再生速度が変わります)
※ 「リピート回数によって再生速度を変更する」機能は、「バックグラウンド再生」かつ「待ち時間を秒数指定」にしている場合は、待ち時間が指定秒数と合わなくなります。
この機能、まっ黄な太陽さんから、以前App Storeのレビューでリクエストをいただいた。そのときは、アプリのつくりから「バックグラウンド再生」かつ「待ち時間を秒数指定」のさいに待ち時間を合わせるのが難しいことと、設定操作が煩雑になりそうなことから、「現在のところは実装はみあわせてください」と返答しました。
そのあと、Repete Plusのデフォルトで待ち時間は「比率指定」であることでもあるし、
「バックグラウンド再生」かつ「待ち時間を秒数指定」で待ち時間は合わないのは、これは仕様として通すということでどうだろう、と考え直しました。
また、設定操作に関しても、下図のようなテーブル表示にしてそれぞれの回について再生速度を入力するかたちなら、いままでの再生速度変更画面となじみつつ追加できると考えました。

今回、実装を開始してまいったのが、設定項目を追加しようとすると、「よく使う設定」と「全体書き出し・読み込み」にも、同じようなコードを何度も書かなければならいつくりになっていたこと。これはよくない、ということで、オブジェクトの削除・統合を進めました。今後、設定項目の追加があっても、必要最小限のコード追加ですむようにと改修しました。
それを終えて、「リピート回数によって再生速度を変更する」実装。再生速度入力画面を作成するのに大半の時間を費やしました。「リピート回数によって再生速度を変更する」機能自体はスムーズに組み込めました。(というか、「バックグラウンド再生・待ち時間秒数指定で待ち時間合わない」や「ペアではA・B区間の再生回数に連動」というかたちで通したので、プレイヤー部分の大改造はおこなわずに、組み込めました)
—
- ファイルの途中で原曲再生ボタンを押した時に、ファイルの最初から再生されてしまうケースがあり、その問題を修正しました。
こちらは、れなぴょんさんのコメントで指摘をもらっていた問題。
1) [原曲再生ボタン]を押して原曲再生を開始
2) 原曲再生ボタン]を押して一時停止
3) [再生ボタン]を押して再生を開始
4) [原曲再生ボタン]を押して原曲再生を開始
4)で再生位置が曲の先頭に戻ってしまいます
version 5.3での「まれに再生が意図せず止まってしまう」問題の修正用コードがこのケースではよくない働きをしていました。よく流れを見直して、どちらの問題も解消できるコードに変更しました。
Repete
6.5.1
「よく使う設定を登録する」で「全体リピート」 を登録した後、「設定変更」ボタンから選択してもON,OFFが反映されない不具合を修正しました
6.6
設定画面のダークモードでの色合い変更しました。
6.7
初期状態では、「バックグラウンド再生」機能をOFFとしていたのを、ONに変更しました。
6.7.1
バージョン6.7で、設定 > 再生速度 を開こうとするとアプリが強制終了する不具合を混入してしまったのを修正。
たいへん申し訳ありません。不注意で、再生速度変更画面を消去していまい、気づかずに提出していました。
今回、Repete Plusのほうはがっつり機能追加、Repeteのほうは細かな修正というかたちでアップデートを行いました。Repeteで、ささやかな修正だと考えしっかりと動作確認をしていなかったために大バグをだしてしまい、申し訳ないです。