無音分割アプリ
2025年5月から手をつけ始めた無音分割アプリ。
無音箇所を検知して、分割したオーディオファイルを作成するアプリ。

オーディイオファイルの無音箇所を検知し、分割して短いオーディオファイルを出力するというコア機能。
この部分をまず作成。
その後、やはり、波形を見ながらの区切り点の移動・追加・削除機能は欲しい、ということで、波形編集機能を作成。当初、Repete Plusのものを、縦型にして移植しようと考えていたが、あらためて設計し直して、ずっと簡素な構成で作成することができた。
Repete Plusのほうも、機を見てこの構成でリファクタリングしたい。
分割した区間の判別がつきにくいので、文字起こし機能を追加。これには、iOSのSpeechフレームワークを使用。
Speechフレームワークでの音声認識は、ほぼ端末上で行われるので、そこは売りになるのでは、とおもっていた。しかし、使用開始時に、Appleにデータを送ります。通信します。といった確認ダイアログが表示されるので、がっかり。いまとなっては、音声認識は、通信せずともできるであろうに、やはり、このメッセージは表示されるのか。
各区間がどんな音声かわからないので、オーディオ再生機能を追加。
無音分割アプリに必要な機能はほぼ追加できただろうか?
今月中に、さっとリリースしたかったが、出来上がらず残念。
英語学習
スピーク。
06/20、「中級 Part 3(B1)」終了。
06/21、「外資系ビジネス英語(B2)」開始。
このコース、一度目ではうまく喋れない。「中級 Part 3(B1)」でも、同じレッスンをやり直す形で進めていたが、「外資系ビジネス英語(B2)」だと、同じレッスンを3度ほどやってから、次のレッスンへ進んでいる。
今月も、「AI会話」>「今日の出来事を話す」的なものを、ほとんどやっていません。
「AI会話」で、話そうとしてあれこれ考えて口に出しているとき、効いてるなあと思うのだが、それをほとんどやっていません。
リーグ。ダイヤモンドランク。
バッジ。
32単語を正確に発音。106個のレッスン完了。2175文スピーキング。
(前月。24単語を正確に発音。141個のレッスン完了。2932文スピーキング。)