iPadを買い換えたが、移行にちょっと手間取りました

iPadを買い換えました。
長年使用してきた

12.9インチiPad Pro(第3世代) 256GB

から

13インチiPad Air (M3) 512GB

に変更しました。

最近は、iPhoneでもAndroidでも、移行処理はするすると進むことが多いのですが、今回はすこし手間取りました。
手間取ったと言っても、昔のパソコンの移行に比べれば、全然大したことはないのですが。

今回の移行の流れ

新しいiPad、13インチiPad Air (M3) 512GBの電源を入れました。
iPadOS 26.0.1のダウンロードとインストールが開始しました。

これでまず、相当時間がかかりました。
ひとまず、iOS 18系統でセットアップして、iPadが使用可能になってから、あらためてiPadOS 26.0.1をインストールする形にできないかなと思いましたが、そのオプションは今回はなし。

一度目のダウンロードとインストール。
まるで終わる気配がありません。
右上のWi-fiマークが消えています。Wi-fiが切れておりました。

Wi-fi環境に特に問題はないことを確認。

電源ボタンを軽く押すと、

iPadがセットアップされていません
アクセシビリティオプション
その他のWi-FI設定
やり直す
システム終了
続ける

とメニューが出たので、

やり直す

を選択。

2回目は、Wi-fiマークは出ている状況でしたが、さっぱり終了の気配なし。

もう一度、「やり直す」を選択。

3回目は、順調に進行。

新しいiPad画面に、「この画像をほかのiPadの枠内に入れてください」と示されました。
円のうちに青い点群が集まり動く模様が表示されています。
古いiPadで、この模様をカメラを開いて、読み取りました。

設定、データの転送が行われました。

今回のiPad移行処理、数時間かかりましたが、無事、終わりました。
よかった。
Apple Pencil Proも購入したので、この「13インチiPad Air (M3) 512GB」、
おおいに活用していきたいと思います!

コメントする