無音分割アプリ
2025年5月から手をつけ始めた無音分割アプリ。
オーディオファイルを選ぶと無音箇所を検知して、分割したオーディオファイルを書き出すアプリ。
6月までに作成した機能。
- オーディイオファイルの無音箇所を検知し、分割して短いオーディオファイルを出力するというコア機能。
- 波形編集機能。
- 分割区間冒頭文字起こし機能。
- 分割区間のオーディオ再生機能。
以下は、7月に実装したこと

オーディオ再生機能、終了検知や現在位置マーカーなど、不足していた機能を実装。
オーディオファイル読み込みには、Filesアプリ的なDocumentPickerから読み込むものと、MediaLibraryから読み込む2種類を用意しています。
MediaLibraryからの選曲画面が、簡易的なものだったので、本番用の選曲画面を作成。
無音検出基準時間を変更すると、あらためて区間分割を行う必要があります。
そのさい、たてつづけに無音検出基準時間の変更が行われた場合に、必要な処理だけ実行され、不要な処理はきちんとキャンセルされるように、調整。
初回や、ヘルプボタンを押した時に、ガイドヘルプTipを表示する機能を実装。
当初は、TipKitを用いていたが、使い勝手がいまいちだったので、自作のガイドヘルプ用のstructを作成。
オーディオファイルのサンプルレートが44100kHz以外のときに、区切りがおかしくなっていることに気づきました。オーディオファイルのデータ抽出処理は、Repeteのものを参考にしつつも、もっと簡潔に書き直したものでした。また、Objective-CからSwiftに変更しました。
その処理で、オーディオファイル自体のサンプルレートではなく、44100kHzを前提にしてしまっている部分があったので、修正しました。
ホーム画面の設定パネルやボタン部分、仮のUIだったものを、製品版用のUIとして作成。
ちょっとしたツールなので、さすがに今月中にはリリースしたかったのですが、完成できずに残念。
英語学習
スピーク。
今月もスピークは続けてますが、英語学習、漫然とやっているなあという感慨。
YouTubeで英語動画をみたら、聞き取れずにがっかり。いや、がっかりもせずに、そんなもんでしょうと思っている。そりゃ、ロシア語動画とかと比べれば、わかるとはいえ、端々にわからない箇所が残って、結局、聞いているのがしんどくなってしまう。
「外資系ビジネス英語(B2)」継続中。
このコース、一度目ではうまく喋れない。同じレッスンを2度ほどやってから、次のレッスンへ進んでいる。
今月も、「AI会話」>「今日の出来事を話す」的なものを、ほとんどやっていません。
リーグ。ダイヤモンドランク。
バッジ。
33単語を正確に発音。119個のレッスン完了。2409文スピーキング。
(前月。32単語を正確に発音。106個のレッスン完了。2175文スピーキング。)