大島正二『<辞書>の発明 中国言語学史入門』読んだ

大島正二『<辞書>の発明 中国言語学史入門』読んだ。

おもしろい。
全12話。
5話、6話の『説文解字』のあたりのはなし、わくわくする。

中国、古代からの漢字に対する探求の歴史を紹介している。
前漢、方言を収集した揚雄。
後漢末、意味と音声との関わりをもとに語源をたどろうとした劉煕。
前漢元帝の時代に登場した識字テキスト『急就篇』。
そして、後漢の許慎による『説文解字』

『説文解字』は、字書。漢字の本義を説明する。部首法を採用。
その後の字書の流れを形作った。

『説文解字』の部首法は、漢字の本義を解き明かすためのもの。
検索をしやすくするためのものではない。

のちの時代になって、『説文解字』の伝統を否定した方式の字書。
遼の行均『龍龕手鑑』。漢字をひきやすいように部首を設定。その字形が含まれていれば部首とする。
金の韓孝彦・韓道昭『五音篇海』。音の順で配列。
明の神宗の時代に、『字彙』。筆画数で配列。

基幹部品の変遷で見ていく光景を思い描く。
車をエンジンの変遷で見ていく光景。
検索容易性をもちこむってどんなだ?

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.