戦国・江戸元号並べ

戦国・江戸元号並べ

Google Play で手に入れよう

戦国時代、江戸時代をあつかった本を読んでいると、「元亀の頃…」「宝永のころには…」「文久年間は…」といった記述にでくわすことがあります。
その元号(年号)がいつごろなのかが、イメージしやすくなるアプリです。
戦国時代、江戸時代の元号(年号)カードを古い順にならべます。

Google Play で手に入れよう

version2.0より、元号(年号)カードに右端の?マークを押すと、その年号の期間での出来事を記したテキストが表示されるようになりました。
たとえば、「明応」だと

疾病流行を理由とした改元です。
幕府側が「明」字を用いることを要望して、新年号は定められました。

明応の政変。
明応2年(1493年)足利義稙(当時は義材)が河内に出兵している間に、細川政元(勝元の子)がクーデターを起こしました。
足利義澄を将軍に擁立し、細川政元が政権を握りました。
義稙は幽閉されましたが脱出し、近臣とともに越中にくだりました。以降、義稙は将軍返り咲きの機会をうかがいます。

細川政元は、山城・大和・河内へも守護代を派遣し支配しました。

明応8年。越前に移っていた足利義稙は上洛を目指しますが近江で敗れました。周防へ落ち延び、大内義興の庇護を受けました。
(そののち、義稙は永正5年(1508年)、大内義興の助力で入京し、将軍職に復帰します)

細川政元は、修験道に凝り、女人を近づけませんでした。実子がなく、養子を迎えていました(関白をつとめた九条政基の子。細川澄之)。

といった具合です。
各年号がどういった時代なのかイメージしやすくなりました。
よろしくお願いします。


「戦国・江戸元号並べ」をプレイするにあたって助けとなる、改元についての情報、対象年号の期間での出来事を記したテキストはこちらのページにまとめてあります。
「戦国・江戸元号並べ」攻略のヒント – nackpan Blog


This app will help those who are interested in Japanese history.
You can learn Japanese era names in Sengoku and Edo period.

戦国・江戸年号並べのプライバシーポリシー