「Repete」(レペテ)は、無音検出機能を持つオーディオプレイヤーです。
無音部分を自動的に検出して仮想的に区切り、ユーザーが指定した長さのポーズを挿入して再生します。
1つのファイルに複数の例文が入っている語学教材などで間隔を空けて聞くことができ、リピーティングやシャドーイング、ディクテーション(書き取り)などに役立ちます。
ミュージックライブラリの曲、あるいはiCloud Driveやクラウドストレージ(Dropbox,OneDrive,Google Driveなど)から読み込んだ曲を再生できます。(ただし、保護されたファイル(Apple Musicの曲、iTunes Storeで購入したオーディオブックなど)は再生できません)
(2024年12月15日、Android版をリリースしました)
(2017年2月24日のver2.5より、入手無料 + バナー広告モデルになりました)
(2015年4月12日のver1.5.1より「語学学習支援プレイヤー」から「Repete」(レペテ)に改称しました)

目次
概要
基本的な使いかた
設定をすばやく変更する
学習記録を見る
Siriを使って起動再生する(iOS版)
Repete Plusの紹介
概要
(画面はiOS版のものです)


バックグラウンド再生
オンにするとバックグラウンドでも再生します
自動再生
オーディオファイルを選択後、すぐに再生を開始します
録音機能
音声録音機能です
無音検出
基準時間
無音部分が「基準時間」より長いならば、そこで区切りを入れます
レベル
無音であると認定する音の大きさ。 「レベル」が大きくなると、少しノイズ音が入っていても無音であると認定します
待ち時間
比率
待ち時間を直前の区間の長さに対する比率で指定します
秒数
待ち時間を秒数で指定します
リピート
区間再生回数
その区間を何度再生するか指定します
全体リピート
選択したアイテムリストを再び再生します
シャッフル
区間ごとにランダムな順番で再生します
再生速度
再生速度を変更します
基本的な使い方
選曲
iOS版
左上の「選曲」ボタンを押すと、曲の選択画面になります。複数の曲を選択できます。
ミュージックライブラリから、あるいはクラウドストレージ(Dropbox, OneDrive, Google ドライブ)やiCloud Drive、端末にあるファイルを選択することが可能です。

「アルバム」「フォルダ」「Podcast」などのタブが並んでいます。初期設定では「アルバム」タブが開きます。メディアライブラリのアルバムが表示されます。

「アルバム」「プレイリスト」「アーチスト」「曲」タブでは、メディアライブラリの曲が表示されます。Apple Musicの曲など制限がかけられているファイルは選択できません。メディアライブラリの曲を選ぶ場合は、これらから使いやすいタブで選んでください。曲を選んで、右上の「完了」ボタンを押すと、選曲は完了です。
「フォルダ」タブ
DropboxやOneDrive、Google ドライブなどクラウドストレージ、あるいはiCloud Drive、あるいは端末上から読み込んだファイルが表示され、Repeteで使用できます。
また、ファイルをRepeteに読み込むのも「フォルダ」タブから行います。

ファイルの読みこみ
1.クラウドストレージから読み込む場合は、あらかじめクラウドストレージのアプリをApp Storeからお使いのiPhone(iPad)にダウンロードして設定してください。
2. 選曲画面を開きます。
3. 「フォルダ」タブを選びます。
4. 右上の◦◦◦ボタンをタップします。

5. 「ファイルの読み込み」をタップします。

ドキュメントピッカー(ファイル Appに準じたファイル選択画面)が開きます。
(ドキュメントピッカーの使い方は「ファイルの読み込み」のボタンタップで見ることができます。)
読み込みたいファイルがある場所へ移動し、ファイルを選択します。
そのほかのファイル読み込み方法。
* ケーブルで繋いだMacやWindows PCからファイルを転送できます。
iPhoneとコンピュータ間でファイルを転送する – Apple サポート
こちらのApple サポートのページの手順にしたがってRepeteにファイルを転送すると、「フォルダ」タブに読み込んだファイルが表示されます。
* 近くのMacや別のiPhone、iPadからファイルを転送できます。
iPhone、iPad、iPod touch で AirDrop を使う方法 – Apple サポート
Mac で AirDrop を使う – Apple サポート
こちらのApple サポートのページの手順にしたがうと、近くのMac、iPhone、iPad、iPod TouchからAirDropを用いてファイルを転送することができます。「フォルダ」タブに読み込んだファイルが表示されます。
Android版
画面下部タブの「ライブラリ」タブを選ぶことで、端末内のオーディオファイルから選択することができます。
無音検出と分割
オーディオファイルを選曲すると、自動的に無音箇所で(仮想的に)分割されます。
(図はファイルの音量をグラフ化したイメージ)
アプリ上の表現としては、分割箇所に線が入った状態になります
再生操作
ボタンを押すと再生されます。
このとき再生スピードは 「設定 > 再生速度」 で調整することができます。
区切りに達すると、指定した時間待機します
(待機時間の指定には、「比率」指定と、「秒数」指定があります。
「比率」指定は、直前の区間の秒数に対しての比率を指定します
これによって短いフレーズのときは短い間、長いフレーズの時は長い間を取ることができます)
待機が終わると次の区間の再生に移ります。
(ここで、「設定 > リピート > 区間再生回数」で複数回指定している場合は、その回数分、区間の再生を繰り返します)
設定をすばやく変更する
設定(待ち時間、リピート回数、シャッフル、再生速度)をすばやく変更できる機能があります。
iOS版
1. 設定 > よく使う設定を登録する > 「設定変更ボタンを表示する」をONにする。
2. 「よく使う設定」に使用する設定を登録。
3. 基本画面の左下に「設定変更」ボタンが表示されています。ここから登録した設定に変更できます。
Android版
ホーム画面下部に並ぶボタンを用いることで、すばやく設定を変更できます。
これらのボタンは「クイック再生コントロール」と名付けられています。
設定画面から、「クイック再生コントロール」に、ボタンを追加・削除することができます。
学習記録を見る
プレイヤー画面の上部にある「記録」 ボタンを押すと、学習記録を見ることができます。
(Android版では、画面下部タブの「統計」から見ることができます)
学習時間
日々のおおよその学習時間(プレイヤーの再生期間)が表示されます。

Siri ショートカットで起動再生
iOS版では、Siriを使って起動再生することができます。
設定 > 詳細 > Siri ショートカット
から 「Siriに追加」ボタンを押します。表示された「Siriに追加」画面で「Siriに追加」ボタンを押すことで、利用できます。

「Hey Siri」でSiriを呼び出し、「Repeteを再生」と呼びかけることで、Repeteの起動・再生ができます。
Repete Plusの紹介
Repeteの全機能を含み、さらに大幅にパワーアップしたアプリ「Repete Plus」を紹介します。
Repete Plusは、有料(500円)となりますが、その機能は大幅に強化されています。
Repete、Repete Plus共通機能
- 無音箇所を自動認識して仮想分割し、間をあけて再生する
- メディアライブラリ・Podcastおよびアプリに読み込んだファイルを再生可能
- ファイルAppやFinder経由(Mac)、iTunesファイル共有、あるいはDropbox連携でアプリにファイルを読み込み可能
- 待ち時間を直前区間の比率・もしくは秒数で指定
- バックグラウンド再生
- 録音機能
- シャッフル機能
- 再生速度変更(リピート回数によって再生速度変更可能)
- 区間単位リピート
- 全体リピート
- 原曲再生機能
- 前区間・次区間への移動
- 早戻し・早送り
- 設定登録によるすばやい操作
Repete Plusの機能
- 区切り点の編集機能
- 区間ごとに再生する・しないを設定
- テキストメモ機能
- 曲単位の操作
* 前の曲・次の曲への移動
* 曲単位リピート - ペア区間作成機能
- ジェスチャー機能
- 詳細設定
* ファイル末尾の追加無音時間
* 早送り秒数・速戻し秒数
* 前区間ボタンを押した時に、前区間へ戻るか現在の区間の冒頭に戻るかを定める境界値
* 不要区切りデータの削除機能
データ引き継ぎ機能 - Dropboxの他に、Google ドライブ、OneDriveとの連携もサポート。多数のファイルを一度に読み込み可能
また、Repeteでは画面下部にバナー広告が表示されますが、Repete Plusでは広告は表示されません
App Storeはこちら
詳しい内容はこちらをごらんください
Repete Plus – nackpan Blog
「Repete」をアップデートしました。(ver 1.5.7 –> ver 2.0)
• 内部構造を見直し、プレイヤーの改良を行いました。
• iPadのSplit Viewに対応しました。
※このアップデートバージョンからiOS 8.4以降対応になります
「Repete」(旧「語学学習支援プレイヤー」)をアップデートしました(ver 2.0) | nackpan Blog
よろしくお願いします
「Repete」をアップデートしました。(ver 1.5.7 –> ver 2.0)
• 内部構造を見直し、プレイヤーの改良を行いました。
• iPadのSplit Viewに対応しました。
※このアップデートバージョンからiOS 8.4以降対応になります
「Repete」(旧「語学学習支援プレイヤー」)をアップデートしました(ver 2.0) | nackpan Blog
よろしくお願いします
「Repete」をアップデートしました。(ver 2.0 -> ver 2.1.1)
最新の録音を再生するボタンが付きました。
(録音を行うと、録音ボタンの横に「Check + 再生」ボタンが現れます)
「語学教材を再生しつつ録音 -> 録音を確認 -> 語学教材再開」という流れがスムーズに行えます
「Repete」(旧「語学学習支援プレイヤー」)をアップデートしました(ver 2.1.1) – nackpan Blog
よろしくお願いします
「Repete」をアップデートしました。(ver 2.0 -> ver 2.1.1)
最新の録音を再生するボタンが付きました。
(録音を行うと、録音ボタンの横に「Check + 再生」ボタンが現れます)
「語学教材を再生しつつ録音 -> 録音を確認 -> 語学教材再開」という流れがスムーズに行えます
「Repete」(旧「語学学習支援プレイヤー」)をアップデートしました(ver 2.1.1) – nackpan Blog
よろしくお願いします
「Repete」をアップデートしました。(ver 2.1.1 -> ver 2.1.2)
安定性の向上とバグ修正を行いました。
「Repete」(旧「語学学習支援プレイヤー」)をアップデートしました(ver 2.1.2) – nackpan Blog
よろしくお願いします
「Repete」をアップデートしました。(ver 2.1.1 -> ver 2.1.2)
安定性の向上とバグ修正を行いました。
「Repete」(旧「語学学習支援プレイヤー」)をアップデートしました(ver 2.1.2) – nackpan Blog
よろしくお願いします
こんにちは。
購入を検討してるのですが、オーデイオブックは
再生できますか?
tさん、こんにちは。
必要とする情報が示されておらず申し訳ありません。
Repeteでは、iTunes Storeで購入したオーディオブックは使用できません。すみません。
iTunes Storeのオーディオブックは「保護されたファイル」となり、iBook以外ではあつかいが制限されています。他のアプリでも再生はできるのですが、細かい制御ができません。
そのため、Repeteでは「オーディオブック」の使用は断念しております。
せっかく興味を持ってもらったのに、ご期待にそえず申し訳ないです。
tさん、こんにちは。
必要とする情報が示されておらず申し訳ありません。
Repeteでは、iTunes Storeで購入したオーディオブックは使用できません。すみません。
iTunes Storeのオーディオブックは「保護されたファイル」となり、iBook以外ではあつかいが制限されています。他のアプリでも再生はできるのですが、細かい制御ができません。
そのため、Repeteでは「オーディオブック」の使用は断念しております。
せっかく興味を持ってもらったのに、ご期待にそえず申し訳ないです。
「Repete」をアップデートしました。(ver 2.1.2 –> ver 2.2)
DropboxのAPI v1が廃止されるため、API v2に改めました。
「Repete」(旧「語学学習支援プレイヤー」)をアップデートしました(ver 2.2) – nackpan Blog
よろしくおねがいします
「Repete」をアップデートしました。(ver 2.1.2 –> ver 2.2)
DropboxのAPI v1が廃止されるため、API v2に改めました。
「Repete」(旧「語学学習支援プレイヤー」)をアップデートしました(ver 2.2) – nackpan Blog
よろしくおねがいします
こんばんは。本日Repeteをダウンロードさせていただきました。指定の手順で音楽を入れて、左上の”Pick”をタップするとアプリが強制終了してしまいます。
携帯はiPhone7、iOS10.0.2です。
ご回答よろしくおねがいいたします。
こんばんは。本日Repeteをダウンロードさせていただきました。指定の手順で音楽を入れて、左上の”Pick”をタップするとアプリが強制終了してしまいます。
携帯はiPhone7、iOS10.0.2です。
ご回答よろしくおねがいいたします。
NYさん、こんにちは。
ご利用ありがとうございます。不具合申し訳有りません。
iOS 10になってミュージックライブラリへのアクセスの際に、
「Apple Musicとメディアライブラリへのアクセスをもとめています」という確認メッセージが表示されるようになりました。
「許可しない」場合はライブラリへのアクセスができなくなります。
現在のバージョンのRepeteでは、アクセス許可処理を想定していなかったため、「許可しない」場合に強制終了します。申し訳有りません。
そうなった場合、iPhoneの「設定」 >「プライバシー」>「メディアライブラリ」>「Repete」でメディアライブラリへのアクセスを許可していただくと、選曲が行えるようになります。
お手数をおかけして申し訳ありません。
NYさん、こんにちは。
ご利用ありがとうございます。不具合申し訳有りません。
iOS 10になってミュージックライブラリへのアクセスの際に、
「Apple Musicとメディアライブラリへのアクセスをもとめています」という確認メッセージが表示されるようになりました。
「許可しない」場合はライブラリへのアクセスができなくなります。
現在のバージョンのRepeteでは、アクセス許可処理を想定していなかったため、「許可しない」場合に強制終了します。申し訳有りません。
そうなった場合、iPhoneの「設定」 >「プライバシー」>「メディアライブラリ」>「Repete」でメディアライブラリへのアクセスを許可していただくと、選曲が行えるようになります。
お手数をおかけして申し訳ありません。
はじめまして。Repeteをダウンロードさせていただきました。
携帯はiPhone7+、iOS10.0.3です。
まず、Repeteを立ち上げても「Apple Musicとメディアライブラリへのアクセスをもとめています」のメッセージは表示されません。
前述のiPhoneの「設定」 >「プライバシー」>「メディアライブラリ」の下に「Repete」が表示されない為、設定そのものも出来ません。
ちなみにiPadmini2、iOS10.0.2でも同じでした。
よろしくご回答お願い致します。
barkoさん、こんにちは。
ご利用ありがとうございます。
説明が言葉足らずで申し訳ありません。
Repeteでは、左上にある「選曲」ボタンを押していただくと、選曲画面が現れる仕様になっています。iOS 9までは、「選曲」ボタンを押すとすぐに選曲画面になったのですが、iOS 10ではそのときに「Apple Musicとメディアライブラリへのアクセスをもとめています」というメッセージが表示されます。
メッセージに対して「OK」を押していただいた場合にはメディアライブラリ内の曲を選択可能となります。
「許可しない」を押した場合には、この段階でiPhone「設定」 >「プライバシー」>「メディアライブラリ」に、Repeteが加わっていますので、Repeteでのメディアライブラリアクセスを許可していただくと選曲ができるようになります。
お手数をおかけして申し訳ありません。
barkoさん、こんにちは。
ご利用ありがとうございます。
説明が言葉足らずで申し訳ありません。
Repeteでは、左上にある「選曲」ボタンを押していただくと、選曲画面が現れる仕様になっています。iOS 9までは、「選曲」ボタンを押すとすぐに選曲画面になったのですが、iOS 10ではそのときに「Apple Musicとメディアライブラリへのアクセスをもとめています」というメッセージが表示されます。
メッセージに対して「OK」を押していただいた場合にはメディアライブラリ内の曲を選択可能となります。
「許可しない」を押した場合には、この段階でiPhone「設定」 >「プライバシー」>「メディアライブラリ」に、Repeteが加わっていますので、Repeteでのメディアライブラリアクセスを許可していただくと選曲ができるようになります。
お手数をおかけして申し訳ありません。
nackpan様
ご回答ありがとうございました。
こちらも症状について言葉が足りなかったようで申し訳ありません。
一つ上の質問のNYさんと同じく左上の”選曲”をタップするとアプリが強制終了してしまいます。
ですからメディアライブラリアクセスを許可する事が出来ず、iPhoneの「設定」 >「プライバシー」>「メディアライブラリ」の下に「Repete」が表示されないのだと思います。
「Repete」はとても素晴らしいアプリだと思いますのでご対応いただけると嬉しいです。
乱文失礼いたしました。
nackpan様
ご回答ありがとうございました。
こちらも症状について言葉が足りなかったようで申し訳ありません。
一つ上の質問のNYさんと同じく左上の”選曲”をタップするとアプリが強制終了してしまいます。
ですからメディアライブラリアクセスを許可する事が出来ず、iPhoneの「設定」 >「プライバシー」>「メディアライブラリ」の下に「Repete」が表示されないのだと思います。
「Repete」はとても素晴らしいアプリだと思いますのでご対応いただけると嬉しいです。
乱文失礼いたしました。
barkoさん、こんにちは。
iPhoneの「設定」 >「プライバシー」>「メディアライブラリ」の下に「Repete」があらわれないとのこと。
本当に申し訳有りません。
本日、iOS 10で「選曲」ボタンを押すと強制終了する不具合などを修正したバージョンをAppleに提出しました。
数日から一週間程度でAppleの審査がはじまり、そののちAppStoreに並ぶと思われます。
いましばらくお待ちください。
今回は、ひどい不具合を出してしまい本当に申し訳有りませんでした。
barkoさん、こんにちは。
iPhoneの「設定」 >「プライバシー」>「メディアライブラリ」の下に「Repete」があらわれないとのこと。
本当に申し訳有りません。
本日、iOS 10で「選曲」ボタンを押すと強制終了する不具合などを修正したバージョンをAppleに提出しました。
数日から一週間程度でAppleの審査がはじまり、そののちAppStoreに並ぶと思われます。
いましばらくお待ちください。
今回は、ひどい不具合を出してしまい本当に申し訳有りませんでした。
「Repete」をアップデートしました。(ver 2.2 –> ver 2.3)
• iOS 10での使用時、「選曲」ボタンを押したさいに強制終了する不具合を修正しました。
• このバージョンからiOS 9.3以降対応となります。
「Repete」(旧「語学学習支援プレイヤー」)をアップデートしました(ver 2.3) – nackpan Blog
よろしくお願いします。
「Repete」をアップデートしました。(ver 2.2 –> ver 2.3)
• iOS 10での使用時、「選曲」ボタンを押したさいに強制終了する不具合を修正しました。
• このバージョンからiOS 9.3以降対応となります。
「Repete」(旧「語学学習支援プレイヤー」)をアップデートしました(ver 2.3) – nackpan Blog
よろしくお願いします。
「Repete」をアップデートしました。(ver 2.3 -> ver 2.3.1)
• こまかなバグを修正しました。
よろしくお願いします。
「Repete」をアップデートしました。(ver 2.3 -> ver 2.3.1)
• こまかなバグを修正しました。
よろしくお願いします。
アップデートしたら、アプリを起動したあとに、曲を選択後、アプリが飛んでしまい、使えなくなりました。解決策はないでしょうか。
マーヤさん、こんにちは。
アプリが使えなくなったとのこと、申し訳有りません。
ただちに調査します。
手元の環境で実験したところ不具合が再現しなかったので、原因の絞り込みのためにいくつかお教えください
• iPhoneの機種
• iPhoneのiOSのバージョン(参考ページ:[iPhone/iPad]iOSのバージョンを確認する方法を教えてください。 | モバイル(FAQ) | サポート | ソフトバンク)
• Repeteのバージョン(Repeteの設定画面の一番下にバージョン情報があります)
ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。
マーヤさん、こんにちは。
アプリが使えなくなったとのこと、申し訳有りません。
ただちに調査します。
手元の環境で実験したところ不具合が再現しなかったので、原因の絞り込みのためにいくつかお教えください
• iPhoneの機種
• iPhoneのiOSのバージョン(参考ページ:[iPhone/iPad]iOSのバージョンを確認する方法を教えてください。 | モバイル(FAQ) | サポート | ソフトバンク)
• Repeteのバージョン(Repeteの設定画面の一番下にバージョン情報があります)
ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。
iphoneは4s、ios9.3.5です。お手数ですが、解決策がありましたら、よろしくお願いします。語学学習用にとても重宝しておりましてので。。
iphoneは4s、ios9.3.5です。お手数ですが、解決策がありましたら、よろしくお願いします。語学学習用にとても重宝しておりましてので。。
マーヤさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
iPhone 4sで強制終了する不具合、こちらでも確認しました。
修正版をAppleに提出しましたので、審査が終わり次第AppStoreに並ぶと思われます。
しばらくお待ちください。
今回の不具合、大変もうしわけありませんでした。
マーヤさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
iPhone 4sで強制終了する不具合、こちらでも確認しました。
修正版をAppleに提出しましたので、審査が終わり次第AppStoreに並ぶと思われます。
しばらくお待ちください。
今回の不具合、大変もうしわけありませんでした。
早速ご対応いただき、ありがとうございました。無事解消されました!
早速ご対応いただき、ありがとうございました。無事解消されました!
「Repete」をアップデートしました。(ver 2.3.1 –> ver 2.4)
• iPhone 4sで使用した際、バージョン2.3.xでは選曲するとアプリが落ちる不具合が生じていました。申し訳有りません。
今回のアップデートで修正しました。
• Non-stopボタンの表示がおかしくなっていたのを修正しました。
「Repete」(旧「語学学習支援プレイヤー」)をアップデートしました(ver 2.4) – nackpan Blog
よろしくお願いします。
「Repete」をアップデートしました。(ver 2.3.1 –> ver 2.4)
• iPhone 4sで使用した際、バージョン2.3.xでは選曲するとアプリが落ちる不具合が生じていました。申し訳有りません。
今回のアップデートで修正しました。
• Non-stopボタンの表示がおかしくなっていたのを修正しました。
「Repete」(旧「語学学習支援プレイヤー」)をアップデートしました(ver 2.4) – nackpan Blog
よろしくお願いします。
Repeteを使わせていただいています。
このような素晴らしいアプリを作成いただき、感謝します。
自動無音検出は最高です!
英語学習(音読)がはかどります。
他の利用者の方からもご要望があった「音声区切りの手動追加・手動削除」機能ですが、
Repete Plusで実装予定でしょうか?
本機能はぜひ欲しいです!
一文が長い英文は途中で切りたいのですが、自動の秒数調整でで切ろうとすると切りたくない
部分にも区切りが入ってしまい、うまくいきません。
お忙しいとは思いますが、期待して待っております。
Repeteを使わせていただいています。
このような素晴らしいアプリを作成いただき、感謝します。
自動無音検出は最高です!
英語学習(音読)がはかどります。
他の利用者の方からもご要望があった「音声区切りの手動追加・手動削除」機能ですが、
Repete Plusで実装予定でしょうか?
本機能はぜひ欲しいです!
一文が長い英文は途中で切りたいのですが、自動の秒数調整でで切ろうとすると切りたくない
部分にも区切りが入ってしまい、うまくいきません。
お忙しいとは思いますが、期待して待っております。
heedayさん、こんにちは。
ご利用ありがとうございます。
現在、「音声区切りの手動追加・手動削除」を追加したRepete Plusを開発中です。
開発状況は、こちらをごらんください。
2016年10月開発状況 – nackpan Blog
* ピンチ操作でオーディオデータ表示を拡大
* 不要な区切り点をタップ操作で削除
* チェックマークをタップして、再生/再生不要を切り替え
を行なっている開発中動画を貼っております。
できるだけ早く「Repete Plus」をリリースすべく、がんばります。
heedayさん、こんにちは。
ご利用ありがとうございます。
現在、「音声区切りの手動追加・手動削除」を追加したRepete Plusを開発中です。
開発状況は、こちらをごらんください。
2016年10月開発状況 – nackpan Blog
* ピンチ操作でオーディオデータ表示を拡大
* 不要な区切り点をタップ操作で削除
* チェックマークをタップして、再生/再生不要を切り替え
を行なっている開発中動画を貼っております。
できるだけ早く「Repete Plus」をリリースすべく、がんばります。
nackpan さま
お忙しいところお返事ありがとうございます。
Repete Plusの開発、頑張ってください。
ふと思ったのですが、「音声区切りの手動追加・手動削除」データがどのように保存されるのかが気になりました。
現在のRepeteは曲ごとの設定(データ)は無いので、この部分をどう扱うかはRepete Plus`では大変かと思いました。
heedayさん、こんにちは
お気遣いありがとうございます。
データの保存・読み込みに関しては、10月下旬の作業でうまい具合にできました。
(昨日の記事では、まずは開発中画面を見せようと10月中旬まで書いたところで、出かける時間になったのでアップロードしてしまったのですが、下旬はデータベース作業をやっておりました)
「Repete Plus」をできるだけ早くリリースできるよう頑張ります
heedayさん、こんにちは
お気遣いありがとうございます。
データの保存・読み込みに関しては、10月下旬の作業でうまい具合にできました。
(昨日の記事では、まずは開発中画面を見せようと10月中旬まで書いたところで、出かける時間になったのでアップロードしてしまったのですが、下旬はデータベース作業をやっておりました)
「Repete Plus」をできるだけ早くリリースできるよう頑張ります
「Repete」をアップデートしました。(ver 2.4 –> ver 2.4.1)
• 選曲画面で表示されるプレイリストのタイトルを適切なものに修正しました
(修正前はプレイリストがもつ最初の曲名が表示されていました)
「Repete」(旧「語学学習支援プレイヤー」)をアップデートしました(ver 2.4.1) – nackpan Blog
よろしくお願いします
「Repete」をアップデートしました。(ver 2.4 –> ver 2.4.1)
• 選曲画面で表示されるプレイリストのタイトルを適切なものに修正しました
(修正前はプレイリストがもつ最初の曲名が表示されていました)
「Repete」(旧「語学学習支援プレイヤー」)をアップデートしました(ver 2.4.1) – nackpan Blog
よろしくお願いします
nackpan さま
曲別データの件、要らぬ心配だったようで、失礼しました。
今日はRepeteの件で確認です。
1.先頭から区切りがいくつからある曲で、3番目から4番目の区切りを再生中とします。
2.一時停止ボタンを押す。(→この操作はあってもなくても3.の結果は同じ)
3.前区切りへ戻るボタン(左下のボタン)を押すと3番目の区切りではなく、2番目の区切りに戻ります。
3.の結果ですが3番目の区切りに戻ってほしいのですが、このような仕様なのでしょうか?
お返事お待ちしております。
nackpan さま
曲別データの件、要らぬ心配だったようで、失礼しました。
今日はRepeteの件で確認です。
1.先頭から区切りがいくつからある曲で、3番目から4番目の区切りを再生中とします。
2.一時停止ボタンを押す。(→この操作はあってもなくても3.の結果は同じ)
3.前区切りへ戻るボタン(左下のボタン)を押すと3番目の区切りではなく、2番目の区切りに戻ります。
3.の結果ですが3番目の区切りに戻ってほしいのですが、このような仕様なのでしょうか?
お返事お待ちしております。
heedayさん、こんにちは
前区切りへ戻るボタンを押したさい、区切りから3秒をこえて進んでいる場合はその区切りに戻り、区切りから3秒以内に押した場合はさらに前へ戻る仕様になっております。
ご了承ください。
Repete Plusでは、調整できる機能を設けたいと思います。
heedayさん、こんにちは
前区切りへ戻るボタンを押したさい、区切りから3秒をこえて進んでいる場合はその区切りに戻り、区切りから3秒以内に押した場合はさらに前へ戻る仕様になっております。
ご了承ください。
Repete Plusでは、調整できる機能を設けたいと思います。
nackpan さま
お返事ありがとうございます。
前区切りボタンの仕様、承知しました。
3秒以内の英文を区切り先頭に戻して繰り返し聞きたいことがあるので、正直残念です。
3秒というのは何か意味がありますでしょうか?
おそらく、再生中に連続して前区切りボタンを押して戻る際にどんどん戻れるようにするため(一時停止を押さずに戻れるようにするため)と思いますが、であれば1秒、もしくは0.5秒くらいでよいのでは、と思いました。
Repete Plusでの調整機能は有難いのですが、Repeteで3秒を一律短縮してもよいのでは、と思いました。
「3秒」の意図が他に思い当たらず書いていますので、お気に障ったらすみません。。。
以上、よろしくお願いいたします。
heedayさん、こんにちは
コメントありがとうございます
ある区間の音声が流れ出したのを聞いて、「この区間じゃない」と気づいて「前区切りへ戻るボタン」を押したときに、前の区間へ戻るようにしたいと意図しております。
流れ出した音声を判別するのに必要な時間ということで、境界値を3秒と設定しています。
ところで、3秒以下の区間での関して、意図していた挙動になっていない部分がありました。ごめんなさい。
区間の再生を終えて待ち時間になっているときに「前区切りへ戻るボタン」を押した時には、秒数にかかわらずその区間の先頭に戻るというのが意図した挙動でしたがそうなっておりませんでした。
3秒以下の区間を再生したあとの待ち時間に「前区切りへ戻るボタン」を押した場合、その区間の先頭から再生するように修正しました。
修正版を提出しましたのでしばらくお待ちください。
heedayさん、こんにちは
コメントありがとうございます
ある区間の音声が流れ出したのを聞いて、「この区間じゃない」と気づいて「前区切りへ戻るボタン」を押したときに、前の区間へ戻るようにしたいと意図しております。
流れ出した音声を判別するのに必要な時間ということで、境界値を3秒と設定しています。
ところで、3秒以下の区間での関して、意図していた挙動になっていない部分がありました。ごめんなさい。
区間の再生を終えて待ち時間になっているときに「前区切りへ戻るボタン」を押した時には、秒数にかかわらずその区間の先頭に戻るというのが意図した挙動でしたがそうなっておりませんでした。
3秒以下の区間を再生したあとの待ち時間に「前区切りへ戻るボタン」を押した場合、その区間の先頭から再生するように修正しました。
修正版を提出しましたのでしばらくお待ちください。
はじめまして。
語学勉強の為に、複数アプリをダウンロードしましたが、望んだ結果は得られませんでした。金額もかなりかかった為、このソフトをダウンロードした時は金額の安さも相まって半信半疑。失礼ながら、ダメ元な気持ちで購入していました。
ところがこれこそまさに私の望んだ物でした!!!
有難うございます。
家事の合間の勉強、このアプリで効率良くすることができます!
plusの開発をされているとのことですが、こちらはパワーアップ版なのでしょうか?きっと前のようにお安くはいかないとは思いますが、とてもとても購入する事を楽しみにしています!!!
アプリの仕様ですが、一度読み込んだ教材は分析内容を保存できるようになると嬉しいです。大して待たずにあっという間に分析されるのでいいのですが、その都度やるのは少し面倒なので。(^^)
はじめまして。
語学勉強の為に、複数アプリをダウンロードしましたが、望んだ結果は得られませんでした。金額もかなりかかった為、このソフトをダウンロードした時は金額の安さも相まって半信半疑。失礼ながら、ダメ元な気持ちで購入していました。
ところがこれこそまさに私の望んだ物でした!!!
有難うございます。
家事の合間の勉強、このアプリで効率良くすることができます!
plusの開発をされているとのことですが、こちらはパワーアップ版なのでしょうか?きっと前のようにお安くはいかないとは思いますが、とてもとても購入する事を楽しみにしています!!!
アプリの仕様ですが、一度読み込んだ教材は分析内容を保存できるようになると嬉しいです。大して待たずにあっという間に分析されるのでいいのですが、その都度やるのは少し面倒なので。(^^)
えりさん、こんにちは。
ご利用ありがとうございます。
Repete Plusでは
* オーディオファイルの区切り編集機能
* 曲送り・曲戻し
* 早送り・戻しでの秒数指定
* テキストメモ機能
が主な追加機能となります。
こちらの記事に、現在の開発中画面がありますのでよろしければご覧下さい。
2016年10月開発状況 – nackpan Blog
Repeteの分析内容に関してですが、メディアライブラリアイテムに関しては、一度再生したファイルは分析内容を保存しており、2度目からはそれを用いることで分析時間を短縮しております。
ただ、本当に同一ファイルなのかを照合するさいにファイル冒頭の音声データの比較を行なっているため、2度目からも少し時間がかかっております。ご了承ください。
Repete Plusでは、照合方法を変更しています。2度目のファイルは編集した区切り情報を即座に反映して再生されます。
えりさん、こんにちは。
ご利用ありがとうございます。
Repete Plusでは
* オーディオファイルの区切り編集機能
* 曲送り・曲戻し
* 早送り・戻しでの秒数指定
* テキストメモ機能
が主な追加機能となります。
こちらの記事に、現在の開発中画面がありますのでよろしければご覧下さい。
2016年10月開発状況 – nackpan Blog
Repeteの分析内容に関してですが、メディアライブラリアイテムに関しては、一度再生したファイルは分析内容を保存しており、2度目からはそれを用いることで分析時間を短縮しております。
ただ、本当に同一ファイルなのかを照合するさいにファイル冒頭の音声データの比較を行なっているため、2度目からも少し時間がかかっております。ご了承ください。
Repete Plusでは、照合方法を変更しています。2度目のファイルは編集した区切り情報を即座に反映して再生されます。
「Repete」をアップデートしました。(ver 2.4.1 –> ver 2.4.2)
• 前区切りへ戻るボタンの挙動を修正しました。
(3秒以下の区間を再生したあとの待ち時間に「前区切りへ戻るボタン」を押した場合、その区間の先頭から再生するように修正しました)
「Repete」(旧「語学学習支援プレイヤー」)をアップデートしました(ver 2.4.2) – nackpan Blog
よろしくお願いします
また、「前区切りへ戻るボタンを押したさい、区切りから3秒をこえて進んでいる場合はその区切りに戻り、区切りから3秒以内に押した場合はさらに前へ戻る仕様になっております。」「Repete Plusでは、調整できる機能を設けたいと思います。」と述べていましたが、今回の修正で問題に対応できると考えまして、Repete Plusでこの調整機能を設けるのはとりやめます。
「Repete」をアップデートしました。(ver 2.4.1 –> ver 2.4.2)
• 前区切りへ戻るボタンの挙動を修正しました。
(3秒以下の区間を再生したあとの待ち時間に「前区切りへ戻るボタン」を押した場合、その区間の先頭から再生するように修正しました)
「Repete」(旧「語学学習支援プレイヤー」)をアップデートしました(ver 2.4.2) – nackpan Blog
よろしくお願いします
また、「前区切りへ戻るボタンを押したさい、区切りから3秒をこえて進んでいる場合はその区切りに戻り、区切りから3秒以内に押した場合はさらに前へ戻る仕様になっております。」「Repete Plusでは、調整できる機能を設けたいと思います。」と述べていましたが、今回の修正で問題に対応できると考えまして、Repete Plusでこの調整機能を設けるのはとりやめます。
nackpan さま
ご無沙汰しております。
先月数回やりとりさせていただいたものです。
ネットワークの調子が悪く、返信が遅くなりました。申し訳ございません。
nackpan さまの回答を確認しました。
前区切りボタンの件、もう少し話をさせてください。
仕様を以下2つに整理しました。
(1)現在のRepeteの仕様
・前区切りへ戻るボタンを押したさい、区切りから3秒をこえて進んでいる場合はその区切りに戻り、区切りから3秒以内に押した場合はさらに前へ戻る
(2)私の望む仕様
・区切り間で「前区切りへ戻る」ボタンを押した場合、直前の区切りへ戻る
(1)の仕様、(2)の仕様、ともに有用性があることは、これまでのお互いの説明で分かります。
となれば、どちらがより一般的かというと、(2)かと思います。
WalkmanやiPodでは(2)のような動作をし、(1)のような動作はしません。
「(1)の有用性が高いので、Repete(Repete Plus)もこの仕様にする」、という考えはあるかとは思いますが、一般的ではないため使用者(特に初心者)には使いづらいのではないでしょうか?
また、私のように「(1)より(2)が良い」という人間がいるのも、(2)が一般的であることを表していると思います。(私だけかもしれませんが。。。)
ご提案ですが、一般的な機能(2)を標準とし、(1)はオプションとするのはいかがでしょうか?
これだと、nackpan さまの意向も反映可能かと思います。
(プログラミングに手間が掛かるのは、すみません。。。)
ぜひご検討いただければ幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。
nackpan さま
連続投稿で失礼します。
不具合が発生しており、確認をお願いできますか?
■条件
・2分程度のファイルで、Repeteで20個の区切りが作成されるファイルがある
・このファイルを待ち時間(比率)「0」、区間再生回数「10」で再生する
■不具合
・同じ区間を10回再生する前(5、6回くらい)に、再生がストップしてしまう
・ストップする場所は、区切りの位置。区切り間ではストップすることはない。
■補足
・ストップした後、再生ボタンを2回押すと、再生が再開される
以上、お忙しいとは存じますが、よろしくお願いいたします。
nackpan さま
連続投稿で失礼します。
不具合が発生しており、確認をお願いできますか?
■条件
・2分程度のファイルで、Repeteで20個の区切りが作成されるファイルがある
・このファイルを待ち時間(比率)「0」、区間再生回数「10」で再生する
■不具合
・同じ区間を10回再生する前(5、6回くらい)に、再生がストップしてしまう
・ストップする場所は、区切りの位置。区切り間ではストップすることはない。
■補足
・ストップした後、再生ボタンを2回押すと、再生が再開される
以上、お忙しいとは存じますが、よろしくお願いいたします。
heedayさん、こんにちは。
* 前区切りボタンの仕様について
ごめんなさい。Repeteでは、現在の仕様のままで行きます。
もともとは、「ミュージック」アプリの挙動にならって採用した仕様なのです。
ただ「ミュージック」では、数分の曲を扱うけれども、Repeteでは数秒の区間なのだから3秒ではなくもっと短めの秒数が良いのではないかと考えました。秒数を変えて実験したのち、やはり3秒にしようとなったものなのです。
Repete Plusでは調整機能つけたいと思います。
Repete Plusは11月末にはリリースしたいと思っていたのですが、いまだ完成にいたらず申し訳ないです。
* 不具合について
待ち時間が0ですと、分割した区間の終端へプレイヤーが達した後ゼロに戻し再生させる処理を捌き切れないことがありますので、再生が停止することがあります。
申し訳ありません。
待ち時間の下限を0.1秒とした修正版を提出しました。
しばらくお待ちください。
heedayさん、こんにちは。
* 前区切りボタンの仕様について
ごめんなさい。Repeteでは、現在の仕様のままで行きます。
もともとは、「ミュージック」アプリの挙動にならって採用した仕様なのです。
ただ「ミュージック」では、数分の曲を扱うけれども、Repeteでは数秒の区間なのだから3秒ではなくもっと短めの秒数が良いのではないかと考えました。秒数を変えて実験したのち、やはり3秒にしようとなったものなのです。
Repete Plusでは調整機能つけたいと思います。
Repete Plusは11月末にはリリースしたいと思っていたのですが、いまだ完成にいたらず申し訳ないです。
* 不具合について
待ち時間が0ですと、分割した区間の終端へプレイヤーが達した後ゼロに戻し再生させる処理を捌き切れないことがありますので、再生が停止することがあります。
申し訳ありません。
待ち時間の下限を0.1秒とした修正版を提出しました。
しばらくお待ちください。
nackpan さま
ご回答ありがとうございます。
1.前区切りボタンの件
承知しました。
「ミュージック」アプリの挙動に倣っているんですね。
知りませんでした。
前言の「iPodでは(2)のような動作をし」は勘違いでした。すみません。
では、Repete Plusを心待ちにしております。
リリース近いようなので、楽しみです。
特に、区切り調整機能が欲しいです。。。
2.待ち時間0不具合の件
承知しました。
「0.1秒以上にするとストップしない」ということですね?
試してみます。
3.ご提案
お節介な話ですみませんが、Repete Plusですが、無料版(限定機能)と有料版(フル機能)の2バージョンにするのはいかがでしょうか?
Repete Plusは語学学習者にとって、大変有用なアプリになると思います。
ただ、有料版のみですと、使用感が分からず、購入をためらう層が出ると思います。
こんないいアプリを知らない、使わないなんてもったいない、と思い、もっと普及してほしいと思いご提案させていただきました。
無料版は機能をめいっぱい限定して、設定を固定にするのもありかと思います。
また、区切り調整機能は使えない、とか。
使用感が分かればいいと思います。
私はフル機能版を1,000円くらいでも買いますよ!(ただ、お安いほうが有難いですが。。。)
それでは、お忙しいとは思いますが、頑張ってください。
nackpan さま
ご回答ありがとうございます。
1.前区切りボタンの件
承知しました。
「ミュージック」アプリの挙動に倣っているんですね。
知りませんでした。
前言の「iPodでは(2)のような動作をし」は勘違いでした。すみません。
では、Repete Plusを心待ちにしております。
リリース近いようなので、楽しみです。
特に、区切り調整機能が欲しいです。。。
2.待ち時間0不具合の件
承知しました。
「0.1秒以上にするとストップしない」ということですね?
試してみます。
3.ご提案
お節介な話ですみませんが、Repete Plusですが、無料版(限定機能)と有料版(フル機能)の2バージョンにするのはいかがでしょうか?
Repete Plusは語学学習者にとって、大変有用なアプリになると思います。
ただ、有料版のみですと、使用感が分からず、購入をためらう層が出ると思います。
こんないいアプリを知らない、使わないなんてもったいない、と思い、もっと普及してほしいと思いご提案させていただきました。
無料版は機能をめいっぱい限定して、設定を固定にするのもありかと思います。
また、区切り調整機能は使えない、とか。
使用感が分かればいいと思います。
私はフル機能版を1,000円くらいでも買いますよ!(ただ、お安いほうが有難いですが。。。)
それでは、お忙しいとは思いますが、頑張ってください。
heedayさん、こんにちは
無料でないとなかなか手に取ってもらえないという問題と、長く使ってもらえたら収益が出るかたちにしたいと考えから、Repeteの機能限定版を広告付きで無料にしてリリースするということを考えていました。
これにかんしては、Repete Plusの開発途中だったこともあり、管理するアプリが増えるのは大変なのでいったん棚上げしていました。
Repete Plusの完成が見えてきた段階で改めて検討したのですが、当面は棚上げします。
Repete Plusの完成後は、まずは別ジャンルで短いサイクルでアプリをひとつ出すことにつとめます。
長い開発期間で成果物がなかなか出ないというのは精神衛生上良くないと身にしみましたので、もう少し良い循環に入れるように努めたいと思います。
heedayさん、こんにちは
無料でないとなかなか手に取ってもらえないという問題と、長く使ってもらえたら収益が出るかたちにしたいと考えから、Repeteの機能限定版を広告付きで無料にしてリリースするということを考えていました。
これにかんしては、Repete Plusの開発途中だったこともあり、管理するアプリが増えるのは大変なのでいったん棚上げしていました。
Repete Plusの完成が見えてきた段階で改めて検討したのですが、当面は棚上げします。
Repete Plusの完成後は、まずは別ジャンルで短いサイクルでアプリをひとつ出すことにつとめます。
長い開発期間で成果物がなかなか出ないというのは精神衛生上良くないと身にしみましたので、もう少し良い循環に入れるように努めたいと思います。
「Repete」をアップデートしました。(ver 2.4.2 –> ver 2.4.3)
• ノンストップ再生時の音質を改善しました
• 録音機能使用開始時のアニメーションのちらつきを修正しました
• 待ち時間の下限を0.1秒としました
「Repete」(旧「語学学習支援プレイヤー」)をアップデートしました(ver 2.4.3) – nackpan Blog
よろしくお願いします
「Repete Plus」をリリースしました。
Repete Plusは、語学学習を支援するオーディオプレイヤーです。
複数のフレーズが収録された語学教材を自動的に間隔をあけて再生できます。
https://itunes.apple.com/jp/app/repete-plus/id1195304266?mt=8
Repete全機能に加えて
• 区切り点の編集機能
• 分割した区間の再生・再生不要を設定できます
• テキストメモ機能
• クラウドストレージ(Dropbox, OneDrive, Google ドライブ)からテキストファイルをダウンロード
• 歌詞読み込み機能
• 曲送り・曲戻し
• 曲リピート
• 早送り・早戻し秒数指定
• 前区間ボタンを押した時に、前区間へ戻るか現在の区間の冒頭に戻るかを定める境界値秒数指定
• テキストエリアでタップ・スワイプのジェスチャーで再生機能をコントロール
• 選曲画面の利便性向上
– スワイプタブ式に変更
– 最近使用したアイテムを表示
– 履歴タブ
– タブ並べ替え機能
があります。
大幅に使い勝手が向上した「Repete Plus」をよろしくお願いします。
https://itunes.apple.com/jp/app/repete-plus/id1195304266?mt=8